オシレーター サブチャートシグナル MACDのダイバージェンスを表示する「macd_divergence」 2021年5月14日 2021年12月27日 Facebook postはてブLINEPocketFeedly MACDのダイバージェンスを表示するインジです。 ダイバージェンスが発生した所ではローソク足同士にラインが引かれ、MACD部分には矢印も表示されます。 レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの両方を認識しますが、色分け等はありません。 また、少し強引な解釈をしているポイントもありますので、しっかりとダイバージェンスを理解したうえで使うことをお勧めします。 パラメーター設定 macd_divergenceのダウンロード インジケーターのインストール方法 インディケーターをダウンロードします。ダウンロードするファイルはzip形式です。 zipファイルを解凍し、mq5もしくはex5のインディケーターファイルを取り出します。 MT4を起動して、画面左上の「ファイル」より「データフォルダを開く」をクリックします。 その中の「MQL5」フォルダを開いた先にある「Indicators」フォルダの中にインディケーターを入れます。 MT4を再起動すると、インストールしたインジケーターが表示されますのでそれを選択すればチャート上に表示することが出来ます。 詳しい導入方法は以下の記事をご覧ください。 MT5にインジケーターを追加する方法 MT5用の凄いインジと手法を公開しています 当サイトから海外FX口座を開設されますと、MT5用の手法やインジケーター等を公開する「Forex Standard Club MT5版」にご招待します。 本サイトではご紹介していないレアで使えるインジケーターを沢山ご紹介し、使い方までを解説しています。 詳しくはこちら Facebook postはてブLINEPocketFeedly おすすめの記事 オシレーター ストキャスティクスの値を使ってRSIを表示する「stochastic_rsi」 ストキャスティクスの値からRSIを計算して表示する面白いインジです。 通常のRSIではローソク足の値を利用しますが、このインジではローソク足... オシレーター トレンドかレンジかを厳しく判断する「Trend direction and force index averages」 トレンドが強く出たところで上昇・下落するオシレーターです。 デフォルト設定ではかなり勢いが強くないとオシレーターの変動は横ばいになりがちで、... 練行足 サブチャートに練行足を表示する「renko」 サブチャート部分に練行足を表示するインジです。 練行足はメインチャートに表示されることが多いですが、このインジはローソク足と対比しながら見る... ジグザグ系 ATRを利用したジグザグ「atrzigzag」 ATRを利用したジグザグです。 このインジでは、ジグザグの頂点や底から決められたATR分だけ逆行した所で波が切り替わります。 ボラティリティ... オシレーター RSIをパラボリック化した「RSI-sar」 RSIをパラボリック化した面白いインジです。 RSIがオシレーターなので、このインジもサブチャート部分に表示され、トレンドが切り替わると色が... ラインタイプ 【フィルタリング付き!】サポレジラインをブレイクしたらサインが出る「SR Breakout Arrows」 少し目立った高値や安値からラインを表示し、それをブレイクしたらサインを出すインジです。 表示されるラインは多めですが、サインについてはRSI... オシレーター RSIにチャネルが付いた「relative-price-channel 」 RSIと似たオシレーターと表示し、その上下にバンドを表示するインジです。 オシレーターの方は、挙動自体はRSIと全く同じですが、値が異なりま... バンドタイプ 2つの期間のハイローバンドを表示する「Highest high – lowest low SR」 2つの期間のハイローバンドを表示するインジです。 デフォルトでは8期間と21期間のハイローバンドを表示し、バンドが重なっている部分が塗りつぶ... MT5用の凄いインジと手法を公開しています 当サイトからMT5を採用するFX業者の口座を開設されますと、MT5用のインジケーターやツール、手法を提供する「Forex Standard Club MT5版」にご招待します。 詳しくはコチラ 人気記事 カテゴリー メインチャート 移動平均線タイプ バンドタイプ 一目均衡表 ラインタイプ ジグザグ系 ドットタイプ ボックス パターン認識 マーケットプロファイル プロファイル系 サブチャート オシレーター バータイプ シグナル MTF 〇〇足 ローソク足 平均足 トレンド表示型 その他 グリッド 便利ツール 相場状況表示 MT5が使えるFX業者 お問い合わせ 運営者情報
オシレーター ストキャスティクスの値を使ってRSIを表示する「stochastic_rsi」 ストキャスティクスの値からRSIを計算して表示する面白いインジです。 通常のRSIではローソク足の値を利用しますが、このインジではローソク足...
オシレーター トレンドかレンジかを厳しく判断する「Trend direction and force index averages」 トレンドが強く出たところで上昇・下落するオシレーターです。 デフォルト設定ではかなり勢いが強くないとオシレーターの変動は横ばいになりがちで、...
ジグザグ系 ATRを利用したジグザグ「atrzigzag」 ATRを利用したジグザグです。 このインジでは、ジグザグの頂点や底から決められたATR分だけ逆行した所で波が切り替わります。 ボラティリティ...
オシレーター RSIをパラボリック化した「RSI-sar」 RSIをパラボリック化した面白いインジです。 RSIがオシレーターなので、このインジもサブチャート部分に表示され、トレンドが切り替わると色が...
ラインタイプ 【フィルタリング付き!】サポレジラインをブレイクしたらサインが出る「SR Breakout Arrows」 少し目立った高値や安値からラインを表示し、それをブレイクしたらサインを出すインジです。 表示されるラインは多めですが、サインについてはRSI...
オシレーター RSIにチャネルが付いた「relative-price-channel 」 RSIと似たオシレーターと表示し、その上下にバンドを表示するインジです。 オシレーターの方は、挙動自体はRSIと全く同じですが、値が異なりま...
バンドタイプ 2つの期間のハイローバンドを表示する「Highest high – lowest low SR」 2つの期間のハイローバンドを表示するインジです。 デフォルトでは8期間と21期間のハイローバンドを表示し、バンドが重なっている部分が塗りつぶ...